社内改善㉖GASでGoogle ドライブのフォルダを更新したらチャットワークに通知する

GAS(Google Apps Script)について

Googleが開発・提供しているプログラミングのことです。基本はJavaScriptを基礎にしながら書いていくものとなっております。GASの良い所は非常に取っ付きやすい点です、開発環境も用意する必要もなく、無料で、簡単にスタートできます。今後のDX推進を考えており、ITは今後も飛躍するであろうとみている方は触っておいて損はございません。

GASを使った自動化の事例とは

本題ですが、GoogleWorkspace(旧GSuite)をさらに使いやすくしてくれる、プログラミング言語:GAS(Google Apps Script)について。弊社の事例を紹介していきます。最後には実際に導入できるコードの紹介も行っておりますので、最後まで見ていってください。

Google×チャットワーク連携で効率化


弊社ヒカリシステムではGoogleWorkspace(旧GSuite)と並行してチャットワークを使っています。(2021年6月現在は一部を残してGooglechatへ移行しました)お客様や社外の方との基本的な業務連絡はチャットワークでのやりとりが多くなっており、情報を見る場所は出来るだけ集約させておきたいと考えております(探す時間を減らす為)。
必要な情報が必要な時にチャットワークに飛んできてくれると非常に助かりますし、業務効率も大幅にアップします。

天からの声で開発がスタート

先日上の方から「ドライブのフォルダに新しいファイルが入ったらチャットワークに通知できないか」という要望がありました。これを行うことで「フォルダに入れた情報の共有が毎回30秒程度短縮され、業務効率の改善につながる」とのことでした。よって早速開発に取り組む事に。

実際のスクリプトはこちらから

詳しいスクリプトはこちらをご覧ください。
これを作成していて「最終更新者」の情報とかも何となく取得してみようと思ったので試してみたところ何故かエラーになってしまいました。「なぜだ…」と思っていろいろ試していたらどうやら「共有フォルダ」には出来ないようでした。フォルダIDをマイフォルダに変えたら取得できたので、おそらくそこが要因だと思われます。

テレワークは推進できていますか?

最近コロナウイルスの影響でテレワークを実施している企業が増えてきているようです。しかし、テレワークを希望しているが出来ていないという企業もまた少なからずいるようです。このブログで度々紹介しているGoogleが提供するグループウェアサービスGoogleWorkspace(旧GSuite)を使いこなせればテレワーク制度の導入はもちろんITコストの削減や働き方改革にもおおいに貢献できます。そんなGoogleWorkspace(旧GSuite)の導入支援サービスなども弊社ヒカリシステムでは行っておりますのでお気軽にお尋ねください。

今お伝えした内容を「より深く知りたい」とお考えの方へご案内です。弊社ではシステムの移行や初期設定から、導入後のテクニカルサポート、オンライントレーニングコース、管理コンソールの運用代行まで、様々なサポートを提供します。ご興味のある方は下記のフォームからお気軽にお問い合わせ下さい。




木下 慶太郎
木下 慶太郎KINOSHITA KEITAROU
記事一覧

ヒカリシステム株式会社 アシスタントマネジャー

法政大学経済学部を卒業後、2012年にヒカリシステム株式会社へ入社。

7年間にわたりパチンコホールの現場業務に従事。2019年よりDXチームへ異動し、AppSheetやLooker Studioを活用した勤怠管理システム、SFA(営業支援システム)、請求管理システムなどの内製化を主導。

現場の課題解決への貢献が評価され、2021年度に社長賞を受賞。

現場で培った経験を基に、テクノロジーを活用して業務効率化や課題解決を実現することに情熱を注いでいます。休日は音楽フェスに参加したり、ゲームをしたりしてリフレッシュしています。

保有資格:

Google AI Essentials
Google Prompting Essentials
ITパスポート

※この記事は、リサーチの一部に生成AIを活用し、最終的な分析・執筆・編集は木下慶太郎が責任を持って行っています。

関連記事