新年明けましておめでとうございます!!
システムエンジニア2号です🎮🎮🎮
皆さま年末年始はゆっくりできましたか?
ここまで前回自分で書いた記事のコピペ…
そう、実に1年ぶりの2号です(笑)
久しぶりに更新させていただきます!
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
では本題です。
Googleと相性の良いシステムとして
弊社では rakumoワークフロー を使用しております
今回は
rakumoワークフローAPIを用いて
稟議書可視化に取り組んでみました
※ rakumoAPIについては過去の記事で紹介しております
というのも管理パネルでの検索方法に少々癖がありまして
現場が思ってるより稟議書見つけるのが大変で…!


現場からは「稟議番号〇〇の~」と問い合わせが来るのですが、
△△のフォームの〇〇番 と調べるので フォーム名が分からないと勘に頼ることになるのです
(違うフォーム選択すると当然見つかりません汗)
そこでGASを用いて稟議の一覧を取得、
ルッカースタジオに接続して検索機能を充実させました
それが ↓↓ こちら ↓↓

稟議番号だけでなく件名検索にも対応!
さらに稟議へのリンクも併記してすぐに開けるようにしました
(経路に入ってない人は開けない安心設計です)
これのおかげで検索時間が 5分/件短縮 されました✨
rakumo は Googleと併用していると非常に扱いやすいシステムですので
これからもドンドン使用していきます!
________
経理から大絶賛のこちらのシステム
GASというプログラミング言語で開発しております!
弊社では GAS開発が書けるようになるセミナーも開催しております
当ブログで紹介しているような内容が自社開発できるようになります!
お申込みお待ちしております👍