社内改善⑮【Googleカレンダー】出勤状況を確認するためのカレンダーを作りましょう

Googleカレンダーを操作する際に『出勤状況を確認したいだけなんだけど…』と悩んでいませんか?実は、この記事で紹介する『Googleカレンダーの機能紹介』を見て頂くと、Googleカレンダーで出勤状況をスムーズに確認することができます。この記事では、実際に書いてあるGASのコードもご紹介いたします。記事を読み終えると、Googleカレンダーの出勤状況を確認の実用に取り掛る事ができます。

事前説明として

弊社㈱ヒカリシステムはパチンコ、カラオケ、デイサービス、温浴などの様々な事業を展開しております。店舗型の業務形態になるので今日どの店に誰がいるのか確認するとなると…
①そのお店に誰がいたか思い出す
②思い出した人たちのGoogleカレンダーを探す
③今日「出勤」ってなってる人探す

という手順を踏んでたので結構手間ですし、そのお店に誰がいるか忘れたら調べるところから始めるのでだいぶ時間のロスをしていました。

その解決策とは?

それぞれを確認しに行くと大変手間なので、「お店ごとのカレンダーを作ること」でこの無駄になっていた時間を大幅になくすことができました。事前にルールを策定しておくことで、入力ミスや見落としを減らす事も出来ます。

お店ごとのGoogleカレンダーの作り方

作り方は
①Googleカレンダーを開く
②「他のカレンダー」を押して「新しいカレンダーを作成」を選択
③「○○店出番確認カレンダー」みたいな名前を付ける
④GAS(Google Apps Script )でそのお店で勤務する従業員の出勤とわかる予定を取得して新しく作ったカレンダーに入れていく

という作り方で、運用する事が可能です。

PC操作者

更に活用するには?

この出番確認カレンダーをGoogleサイト(簡単にオリジナルのホームページが作れるGoogleのツール)で作成した社内サイトに載せることにより、一目で誰がどの店で今勤務しているかわかるようになりました。GASって便利ですね。

GASのコードはこちらからご参考にお使いください

弊社のセミナー講師が書いたコードを載せたブログページに遷移いたします。

更に詳しく聞きたい場合は?

今お伝えした内容を「より深く知りたい」とお考えの方へご案内です。弊社ではシステムの移行や初期設定から、導入後のテクニカルサポート、オンライントレーニングコース、管理コンソールの運用代行まで、様々なサポートを提供します。ご興味のある方は下記のフォームからお気軽にお問い合わせ下さい。

木下 慶太郎
木下 慶太郎KINOSHITA KEITAROU
記事一覧

ヒカリシステム株式会社 アシスタントマネジャー

法政大学経済学部を卒業後、2012年にヒカリシステム株式会社へ入社。

7年間にわたりパチンコホールの現場業務に従事。2019年よりDXチームへ異動し、AppSheetやLooker Studioを活用した勤怠管理システム、SFA(営業支援システム)、請求管理システムなどの内製化を主導。

現場の課題解決への貢献が評価され、2021年度に社長賞を受賞。

現場で培った経験を基に、テクノロジーを活用して業務効率化や課題解決を実現することに情熱を注いでいます。休日は音楽フェスに参加したり、ゲームをしたりしてリフレッシュしています。

保有資格:

Google AI Essentials
Google Prompting Essentials
ITパスポート

※この記事は、リサーチの一部に生成AIを活用し、最終的な分析・執筆・編集は木下慶太郎が責任を持って行っています。

関連記事